Tel:080-1010-7985埼玉県草加市八幡町702-8 エスポアール1階

保育ShineMind イベント情報

保育ShineMind開催のイベント情報を掲載しています。こくちーずプロでもご覧いただけます。
上から順に新しい情報になります。

【 終了報告 】『大人も子どもも輝く保育教育の未来』2025/02/08

「自己肯定感で創る!大人も子どもも輝く保育教育の未来」
中島先生の神々しい雰囲気に緊張感が走った会場…
承認の輪で次第に会場が温かい雰囲気に変わりました。
習慣、環境を渡して、葛藤を見守る、子どもの選択を待つ…。
習性を知り、いいところ×2を見る
承認、肯定、感謝の言葉のシャワーで子どもの心を育む
人は自然で癒される。行き詰まったら空を見よう
やることは『シンプル』… 私は私でいいんだ。。そう思えてふっと力が抜けて、ふわっと自己肯定感が高まりました!
受講生を見送った時みなさんきて良かったです!笑顔で熱い感想を伝えてくれました
大変だったけど、やって良かった。テーマが実践されていくと思うと本当に嬉しいです!
ここまでこれたのは、学び仲間のおかげです。1人では絶対になしえないこと。
サポートしてくれた仲間、遠くても応援してくれた方々本当にありがとうございました!
ご講演いただいた中島輝先生ありがとうございました。
この経験を糧に今後、保育教育現場に自己肯定感を届けるべく研修講師として精進していきます!

250208-1
 
250208-2
 
250208-3
 

 

【 終了報告 】『6つの感を伸ばす声かけセミナー』2025/01/11

「自己肯定感は6つの感でできている! 6つの感を伸ばす声かけセミナー」
35名以上の方にご参加いただけました
言葉は心を育む
自分の感情を大切に…
他人と比べない
どんな事実もプラスの側面を捉える!

1.存在承認
「あなたがいてくれるだけで…」

2.成長承認
「去年より1分長くできてるよ」1㎜の成長を誉める!

3.結果承認
「このままで大丈夫!」「私は私」「とりあえずOK」「まいっか!」「わかるわかる」「私にはできる」「きっとうまくいく!」
私たちの言葉のシャワーで子どもの思考や心が作られます。
改めて声かけの重要性を感じました。

そのためには、まずは私たちが自分自身に優しい言葉をかけていく
涙を流す方もいました。
子どものためにできること…子どもたちの関わりを学ぼうと肩に力が入ってた私たち…
話を聞いているうちに私たちは頑張っている….そう思えて、心が癒された方が多かったのではと思います。
ありがとうございました。

250111-1
 
250111-2
 

 

【 開催予定のお知らせ 】『大人も子どもも輝く保育教育の未来』2025/02/08

声かけセミナー自己肯定感の第一人者の中島輝先生をお迎えして、講演会を主催します。

子どもと向き合う大人の存在は、とても大きなものです。子どもは私たちが思う以上に親や先生からの愛を求め、その姿からたくさんの学びを得ていきます。

子どもは環境で育ち、その環境の一部である大人の自己肯定感が子どもの未来を左右します。

子どもは大人をモデリングして、成長していきます。子どもの自己肯定感を高めたいなら、まずは大人から!です。そして、人生100年時代もしなやかに幸せに生きていける子どもに育てるために私たちは、なにをすべきか、どうかかわるか、自己肯定感を軸にお話しして下さいます!

講演会の詳細およびご予約は、こくちーずプロ をご覧ください。
 

【 開催予定のお知らせ 】『自己肯定感を高める 声かけセミナー』2025/01/11

声かけセミナー自己肯定感の第一人者の中島輝先生は自己肯定感を6つの感に分けられて、自己肯定感の木として、表現されました。
その6つの感をそれぞれ伸ばすにはどんな声かけがいいか、中島輝先生が具体的にお話しして下ださいます。

子どもと関わるときの声かけに自信を持ちたい方、ぜひご参加ください!
アンケートにお答えいただいた方への、受講費用割引もご用意しています。!

セミナーの詳細およびご予約は、こくちーずプロ をご覧ください。
 

【 終了報告 】『保育の質は保育者の自己肯定感が10割』2024/11/09

このたび、『保育の質は保育者の自己肯定感が10割 アドラー×保育 自分らしく輝く』と題した講演会を無事開催することができました。
イベント奈良野挨拶当日は多くの方々にご参加いただき、活発な意見交換や深い学びの場となりました。
保育者としての自己肯定感を高め、子どもたちとともにより良い保育環境を作るヒントを得られたのではないでしょうか。
今後も皆さまと共に学び続け、保育の未来を共に考えていきたいと思います。本講演会にご参加くださった皆さま、そして講師の飛田先生に心より感謝申し上げます。

参加者の皆さまの笑顔が印象的で、充実した時間を共有できたことが伝わってきます。当日ご参加いただいた皆さま、改めてありがとうございました。また、今後のイベントでもお会いできることを楽しみにしています!

講演会終了後に撮影した集合写真です。
イベント参加者

本講演会では、飛田先生をお迎えし、アドラー心理学を通して保育の自己肯定感について深く学びました。イベント飛田先生先生の温かく力強いお話は、多くの参加者の心に響き、新たな気づきや実践のヒントをいただきました。飛田先生、本当にありがとうございました!

本講演会を通して、保育者自身が自分を大切にし、自己肯定感を育むことの大切さを改めて実感しました。日々子どもたちと向き合い、その成長を支える皆さまは、本当に素晴らしい存在です。どうかご自身の心も大切にしながら、一歩ずつ前に進んでいってください。保育の現場には困難もありますが、その中で子どもたちの未来を支えている皆さまの力は計り知れません。
私たちはこれからも保育者の皆さまを応援し、学びとつながりの場を提供していきたいと思います。本日はお忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。また次回のイベントでお会いできることを心より楽しみにしております。

 

↑ PAGE TOP